「論語」孔子による伝説の本と名言の解説

論語 孔子 本 解説 厳選本

「論語」にはどのようなことが書かれているのか、わかりやすく簡単に解説していきます。

聖人の一人である孔子の教えや言動をまとめたこの論語

論語は、人生をよりよく生きていくため、

世界中の偉人たちが参考にしている、中国の伝説に残る名著の一つ。

この記事を読むことで、孔子についての概要を知り、論語に書かれている概要を理解できます。

論語の教えを理解することで、あなたの人生はよりよいものになる上、より豊かになります。

スポンサーリンク

伝説の本「論語」とは? 解説

論語は、中国春秋時代(今から約2千5百年前)に、孔子とその弟子の言葉や行動を記載したものです。

中国春秋時代は、日本でいう戦国時代みたいなもので、各地方や人同士が争いあっている時代でした。

その中で、孔子は仁という思想をとなえます。

仁とは簡単にいうと、人への思いやりや優しさのこと。

孔子はこの乱れた世の中を、思いやりと調和のとれた世の中へ変えていくべきだと説いています。

論語は、よりよく人間が生きていくために必要なこと、

心に刻んでおくべきことをまとめているものです。

「論語」を書いた孔子とはどういう人?

孔子は、紀元前551年、中国の春秋時代に生まれた、中国の哲学者・儒教者です。

孔子は、四聖人の一人で、釈迦、キリスト、マホメットに並ぶ聖人とされています。

いかに、孔子がすごい人だったかがわかってもらえるかと思います。

孔子には弟子が約3千人おり、これらの弟子たちが、

言い伝えられてきた孔子の教えや言動をもとに、

4百年にわたってまとめあげたものが、この論語なのです。


「論語」の名言と概要の解説。人生をよりよく生きるための伝説の本

学びて時にこれを習う、また悦ばしからずや。朋あり遠方より来たる、また楽しからずや。人知らずしていからず、また君子ならずや。

学問(人間の生き方)を学び、それを反覆すれば自分のものとなり、こんなに喜ばしいことはない。

また、一緒に学んだ友達が遠方から訪れてきて、一緒に語らうことはなんて楽しくて幸せなことか。

また、世間は誰も認めてくれないなんて腹を立てて文句を言っているうちは、まだまだだ。

上記が現代の言葉でいう訳ですが、孔子はシンプルに学ぶこと、

友がやって語らうことを喜んでいます。

孔子は学問することをとても嬉しく感じる一方、

まわりから若い時に認められず、お金にも困っており、このような言葉を発しています。

巧言令色、少なし仁

言葉たくみで、外見をきれいに装って、世間を上手に泳いでいくように

立ち回るタイプの人は、思いやりや愛にかけているということです。

孔子は、見た目や上っつらの言葉より、本当の思いやりや

愛をもって他人と接することが重要だとといていました。

また、立派な人は「義」=人としての正しい道を理解し、それを判断基準にすると言っています。

これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしかず

知識をもっているだけの者は、好きでやっている者に勝てない。

好きでやっている者は、楽しんでやっているものには勝てない。ということです。

つまり、どんなものも楽しんでやっている人が最強だと言っています。

過って改めざる、これを過ちと謂う

間違いを犯したのに、改めようとしない。これを間違いと言うという意味です。

人間、失敗を起こすことは誰でもあることです。

この失敗から学び、次回同じことが起きないように改める。

これが大事なことと言っています。

政をなるに徳をもってせば、たとえば北辰のそのところにいて衆星のこれに共うがごとし

道徳を中心に政治を実現すれば、民たちが政治にしたがう。

まるで、微動だにしない北極星(道徳的な政治)を中心に、

星々(民たち)がその周りをめぐるようなものということです。

孔子は、親子の愛情を社会の関係にまで拡張していけば、理想の社会が実現できると考えていました。

親は子を慈しみ、子は親を頼りにする。

これは上司部下の関係、政治と民の関係も同じことがあてはまるため、

愛情や思いやりをもって相手に尽くすことが何より大事なのだと説いています

われ日に三たびわが身を省みる。人のために謀りて忠ならざるか。朋友と交わりて信ならざるか。習わざるを伝うるか。

毎日の反省ポイントは3つです。

1つ目は、人の相談にのっておきながら、面倒くさいと思っていないか

2つ目は、友達と言いながら、本当はその人を好きじゃなかったりしないか

3つ目は、聞いたばっかりのことを知ったかぶりで他人に伝えてないか

この3つのことをないがしろにする人は、そのうち人からうとまれ、

仲間のなかでういてくるようになり、

気付いたら一人ぼっちになっていくものだと言っています。

きちんと他人に礼や恩顧をつくし、愛し、忠節をもって

接することが大事だということを説いています。

徳のある人は孤立することはなく、必ずまわりに人があつまってくるものだといいます。

論語」孔子による伝説の本と名言の解説 まとめ

論語では、「仁」=愛や思いやりの心が最も大事だと説いています。

また、見た目より何よりも「人格」が最も大事であり、そのような人の周りに人は集まり、

政治、仕事、家族すべてがうまくいくようになると説いています。

愛や思いやりをもって人と接し、きちんと他人に礼や恩をつくし、

人前で無駄に着飾らずうやうやしく、毎日を精進していくことで、

人生をよりよいものにしていくことができるのです。


タイトルとURLをコピーしました